気管支喘息
気管支喘息とは
気管支喘息は、アレルギー反応によって引き起こされる病気と考えられています。
気道(肺の中の、空気の通り道)の粘膜に炎症を引き起こす細胞が増加してくると、アレルギー反応を起こしてしまいます。
健康な人の気道
喘息の時の気道のイメージ
喘息の方は、通常の状態でも気道に炎症が起きている状態が続いています。
いつも気道の粘膜がむくみを起こした状態になっており、気道が狭くなっているのです。
ここに、アレルギー反応を引き起こす原因となる、ハウスダスト、ダニ、ペットの毛、たばこ、精神的なストレス、気候の変化、大気汚染、激しい運動、風邪などの感染症が加わると、粘膜にある平滑筋という筋肉が収縮し、粘調度の高い痰が分泌されることで、さらに気道が狭くなってしまいます。
その結果、喘息発作が現れることになります。
気管支喘息の症状
気管支喘息の特徴的な症状は、通常とは違う咳です。
具体的には、下記のような症状が現れます。
●「ヒューヒュー」「ぜいぜい」といった喘鳴(ぜんめい)がみられ、息苦しくなる。
●就寝した後の夜間から明け方にかけての息苦しさがみられる。
●運動した後に息苦しい。
●気温差が激しい時や季節の変わり目に咳が出る。
●咳が何日か繰り返し続く。(普通の風邪の場合の咳は、比較的すぐに収まります)
このような症状が続いている方は、医療機関を受診しましょう。
治療せずに放置すると、気道の炎症が悪化して、発作の頻度が多くなったり、症状が重くなったりします。
慢性化して症状が悪化すると、呼吸困難に進む場合があり、場合によっては喘息死に至ることもあります。
気管支喘息と咳喘息の違い
気管支喘息によく似た病気に、咳喘息と呼ばれるものがあります。
咳喘息は、「咳」が主な症状で、呼吸困難や喘鳴(ぜんめい)はみられません。
「ただの咳だから」と軽く考えてしまう咳喘息ですが、長く続くため厄介で苦しく、時に咳喘息の方が気管支喘息へ進行してしまうことがあります。
また、気管支喘息の方が咳喘息となってしまうこともあり、注意が必要です。
咳喘息が疑われる症状は、下記の通りです。
●風邪をひいた後に、咳症状だけがいつまでもしつこく残る
●慢性的な空咳が8週間以上続いている
●気管支喘息に特徴的な呼吸困難(息苦しさ)や喘鳴(「ヒューヒュー」「ぜいぜい」)を伴わない
●気管支喘息で処方される気管支拡張薬を吸入することで症状が軽快する
このような症状が継続している方も、医療機関への受診をお勧めいたします。
気管支喘息の検査・診断
気管支喘息を疑う場合、一般的に以下のような検査が行われます。
●1:肺機能検査
スパイロメトリーとも呼ばれます。
専用の機器を口腔にくわえ鼻をクリッピングして大きく息を吐いたり、勢いよく一気に息を吐きだしてもらったりする検査です。痛みや侵襲はまったくありません。
気管支喘息では、気道が狭くなりますから、息を吐きだせる量が減少します。
気管支喘息が原因なのか、他の要因なのかのスクリーニングとして行う検査です。
-
スパイロメトリー
●2:血液検査・痰の検査
「CRP」や「白血球数」を調べます。これらによって体内で炎症反応が起きているかを確認します。
また、「IgE」や、白血球のうちの「好酸球数」は、アレルギー反応を数値化して表しますので、アレルギー反応の有無やアレルギーの強さを判断することが出来ます。
アレルギー反応がある場合には、どのようなアレルギー物質が影響しているか、アレルギーの原因物質(アレルゲン)を調べます。
血液ではありませんが、痰の中に含まれる好酸球数を調べることもあります。
●3:気道過敏性試験
喘息発作を誘発するとされる代表的なお薬を使用して、発作が起きるかどうか、また、発作の起こり具合や強さを確認します。
●4:胸部X線検査
いわゆる胸のレントゲン検査です。
肺の状態を画像で調べ、炎症や気管支喘息以外の呼吸器疾患がないかを確認します。
気管支喘息の治療
気管支喘息の治療は、薬物治療が中心となりますが、増悪因子を避けることも重要なポイントです。
増悪因子を避ける
・アレルゲン(ダニ、ハウスダスト、ペットなど)
・大気汚染
・呼吸器感染症(風邪、インフルエンザなど)
・運動
・喫煙
などは、できる限り避ける工夫が必要で、特に禁煙は大切です。
当院でも禁煙外来を行っていますので、ご希望があれば何なりとご相談ください。
薬物療法
薬物療法としては、長期管理薬と発作治療薬という2つの柱で治療を進めていきます。
最近は、生物学的製剤という有効性の高い薬剤も登場しています。
●長期管理薬
咳や呼吸困難の発作が出ないようにコントロールしていくことを目的としたお薬です。
吸入するタイプの副腎皮質ステロイド剤、長時間作用性β2刺激薬(LABA)が代表的なお薬で、最近は、吸入ステロイドとLABAの配合薬(ICS/LABA)が主流となっています。
内服薬では、ロイコトリエン受容体拮抗薬(シングレア、オノンなど)、テオフィリン徐放製剤などが用いられます。
●発作治療薬
咳や呼吸困難などの発作が実際に出ている場面で発作を抑えるために使用するお薬です。
お薬には、吸入するタイプのほかに皮膚に貼り付けるタイプもあります。
発作を抑える目的ですので、即効性があります。
また、ひどい場合には、副腎皮質ステロイドの内服、点滴を行うこともあります。
長期治療薬、発作治療薬ともに様々な製品がありますので、患者さんお一人おひとりに合わせてベストなものを医師が判断し、組み合わせて処方し、定期的にフォローする中で使用する量や頻度を調整していきます。
●生物学的製剤
現在は、気管支喘息患者さんに対して、抗IgE抗体製剤(ゾレア)、抗IL-5抗体製剤(ヌーカラ)および抗IL-5受容体α鎖抗体製剤(ファセンラ)、抗IL-4受容体α鎖抗体製剤(デュピクセント)の4種類の生物学的製剤が使用できます。
いずれも皮下注射のお薬ですが、アレルギーを直接遮断することができるため、上記の薬物治療を行っても改善しない場合などに、非常に高い有効性が認められます。
当院でも必要な場合には、生物学的製剤による治療を行っています。