メタボリックシンドローム

メタボリックシンドローム

太っていたらメタボ?~メタボの診断基準~

メタボリックシンドロームは、2005年に日本内科学会などが作成した診断基準があります。

内臓脂肪の蓄積があり、かつ血圧、空腹時血糖、血清脂質のうち2項目以上が基準値から外れている状態を言います。

診断基準には、必須項目と選択項目があります。

必須項目は、

① 内臓脂肪の蓄積が認められること

② ウェスト周囲径が、男性85cm以上、女性90cm以上であることです。

 

選択項目は、

① 高トリグリセライド血症(150mg/dL以上)であり、かつ、または、低HDLコレステロール血症(40mg/dL未満)であること。

② 空腹時血糖が110mg dL以上であること。

③ 収縮期血圧(最高血圧)が150mmHg以上であり、かつ、または、拡張期血圧(最低血圧)が85mmHg以上であること。

 

以上の①から③のうち2項目以上該当すること、とされています。

診断基準からもお分かりのように、「太っている・太っていない」は、メタボリック症候群とは関係がありません。

メタボの危険性

メタボリックシンドロームに該当する人は、内臓脂肪型肥満、脂肪肝、2型糖尿病、狭心症、心筋梗塞、脳血管疾患、動脈硬化、睡眠時無呼吸症候群となるリスクが非常に高まります。

肥満・脂質異常・高血糖・高血圧など、動脈硬化のリスクが重なると、1つも該当しない人に比べて心臓病の発症リスクは、因子が1つで5.1倍、2つで5.8倍、3つ以上では35.8倍に増加するという調査報告があります。

中でも、動脈硬化は自覚症状がなく、ある日突然発症して生命を落としてしまうこともあります。

自覚症状が出る前にご相談いただくことが非常に大切です。

メタボの治療

薬物療法

薬物により血糖、血圧、中性脂肪、コレステロールのコントロールが必要と医師が判断した場合には、薬物療法を行う場合があります。

しかし、薬物治療は基本的に対症療法ですので、これだけでは根本的なメタボの改善にはつながりません。

以下に記載する食事療法・運動療法・禁煙に取り組むことが大切です。

食事療法

一つ目が、食事療法です。

食事療法と聞くと、厳しい食事制限をイメージされる方も多いと思いますが、そうではありません。

大切なことは、1日の摂取カロリーと栄養バランスを考えた食事です。

 

例を挙げると、

食塩は10/日g以下に控える(高トリグリセリライド(中性脂肪)血症の場合は6g/日以下)

食物繊維を多くとる

甘いジュースやお菓子の過摂取に注意する

良く噛んで食べ、腹八分目を意識する

緑黄色野菜を積極的に食べる

間食や夜食はしない

節度を保った飲酒

毎日決まった時間に食事する

飲酒は、節度を保つ

などから取り入れていきましょう。

運動療法

もう一つは、運動療法です。

大切なのは、無理のない範囲での有酸素運動を心がけることです。

運動強度の過度なもの、息をこらえながらするようなトレーニングは、かえって心臓に負担をかけたり血圧上昇の原因となるので、控えた方がよいでしょう。

これまで定期的な運動を行っていない方は、軽い30分程度のウォーキング(散歩)から始めたり、エレベーター・エスカレーターではなく階段を使うなど、日常生活の中で運動を取り入れてみましょう。

禁煙

最後に、喫煙されている方は、これを機に禁煙に取り組みましょう。

喫煙は、動脈硬化を促進させる要因となり、また、喫煙しない人に比べ、メタボリック症候群になりやすい報告もあります。

 

具体的には、

内臓脂肪を増やすホルモンが増加する

インスリンへの抵抗性が高まる

中性脂肪の増加やHDLコレステロールの低下を誘発する

ストレスホルモンの増加で血糖値が上昇する

などです。

診療受付時間

  • ・午前(8:45~12:00)
  • ・午後(13:45~15:00)
  • ・夜間(16:45~18:45)
  • ※午前の12:00~12:30と午後の15:00~15:30は当面の間、発熱外来対応時間となります。

※休診日

木曜、土曜午後、日曜、祝祭日